冬は要注意!エコキュートが凍結する可能性があります
寒い冬には、エコキュートが凍結する可能性があるってご存知でしたか?
寒冷地ではもちろんのこと、雪が降らない地域でも注意が必要です!寒波が襲ってきたり、寒い日が続いたりすると、同様の危険性があります。
寒い日にお湯が出ないと、冷たい水で食器を洗ったり、顔を洗うことになるかもしれません。
最悪の場合、修理や交換が必要になり、予想外の出費になる恐れもあります。そうなる前に、エコキュートの凍結への対処方法や防止策を知っておきましょう!
エコキュートが凍結する原因
そもそも、なぜエコキュートが凍結してしまうのでしょうか?
原因は、エコキュートの配管です。
エコキュートは、屋外に設置したポンプ内でお湯を作り、必要時にキッチンやお風呂へ供給する装置です。室内へお湯を通す配管(給湯配管)は、図のように外にあるため、外気温の影響を受けやすい状態にあります。
そのため氷点下の日が続いたり、急激に外気温が下がったりすると、配管が凍結してしまいます。つまりエコキュートの凍結を防止するには、配管部分への対策が重要になるということです。
エコキュートが凍結してしまったときの対処法
「エコキュートの配管が凍結してしまった!」
そんな時は慌てず、まずはご利用のエコキュートの取扱説明書を確認しましょう。メーカー毎に対処法が異なるため、必ずご確認ください。
以下の記事でも対処法をご紹介しますが、自分でできる一般的なエコキュート凍結の対処法となります。まずはメーカーの取扱説明書をご確認のうえ、お試しください。
エラーが表示されたら漏電遮断器を切る
エコキュートに「エラー」と表示されている場合は、漏電遮断器を切りましょう。しばらく経ってから(少なくとも1分以上)再び漏電遮断器をオンにすることで、エラー表示が解除されることがあります。
まずはエラー表示を解除してから、以下にご紹介する方法を試してみてください。
気温が上がって自然に解けるのを待つ
冷え込みが厳しく、夜間にエコキュートの配管が凍結してしまっても、慌てないでください。日が昇り、気温が上がって配管が自然に解けるのを待ってみまそう。給湯栓を少し開いたまま、時間を置いて様子を見をしてください。
ただし天気予報で雨や雪の予報が出ていたり、日中も気温が上がらなかったりする日もあります。そのの場合は、次の方法を試してみてください。
配管にぬるま湯をかける
エコキュートの配管が凍結してしまったとき、配管にぬるま湯をかける方法もあります。配管(「タンクとヒートポンプをつなぐ配管」と「タンクと浴槽をつなぐ風呂配管」)にタオルを巻いて、人肌より少し温かいくらいのぬるま湯を、少しずつかけてください。
ただし熱湯をかけないようにご注意を!冷たい配管に熱すぎるお湯をかけてしまうと、急激な温度差で配管に亀裂が入ったり、歪んだりしてしまう恐れがあるからです。急いでいるあまり、一気に凍結を溶かそうとせず、あくまで少しずつ複数回に分けてくださいね。
エコキュート凍結を防止する方法
エコキュートの配管が凍結してしまったときの対処法をご紹介しましたが、凍結を防止する方法も知っておくと便利です。お使いのエコキュートの取扱説明書を確認してみましょう。
また一般的なエコキュートでできる対処法もご紹介します。
本格的な冬が来る前に、以下の方法を試してみてください。
蛇口を僅かに開けて水を流し続ける
エコキュートの凍結を防止する方法として、まず蛇口を僅かに開けて水を流し続ける方法が挙げられます。リモコンで湯温を「水」に、もしくはできるだけ低い温度に設定し、水を出し続けましょう。
量の目安としては、1分間に200ml程度(約コップ一杯)。少ない量とはいえ、自然と水道代も上がることにご注意を。「もったいない!」と感じる方は、浴槽やバケツに水を溜めつつ、洗濯や掃除などで再利用することも考えておきましょう。
ただしこの方法は、急な寒波が来た場合などの一時しのぎです。継続的な予防法としては、次の方法をご検討ください。
配管を保温できるもの(材・保護カバー等)で巻く
次にできるエコキュート凍結を防止する方法として、配管を保温できるもの(材・保護カバー等)で巻く方法が挙げられます。
保温材や断熱材はホームセンターなどで購入でき、設置も比較的簡単。費用も数千円程度で済みます。設置時に取り付けられたカバーがあれば、その上からさらに巻きつけましょう。
なお設置時の保護カバーが劣化や破損していないか、チェックしておきましょう。修理してくれる場合もありますので、設置した業者や電気店に連絡することをおすすめします。
凍結防止用ヒーターを活用する
凍結防止用ヒーター(凍結防止帯)を活用することも、エコキュートの凍結を防止する方法です。ひも状のヒーターを配管に設置することで、自動で外気温の低下を検知し、配管を温めてくれます。一定温度になると停止してくれるので、いちいち電源を入れる必要がありません。
価格相場は長さや機能によって、約2千円~2万円と幅があります。
なお電源(コンセント)が必要であることにご注意ください。また取り付けを正しい位置に行う必要があります。自分で行うのではなく、まずはエコキュートを購入した電気店などに相談しましょう。
寒冷地仕様のエコキュートを選ぶ
さまざまな防止法をお伝えしましたが、常に雪が降り積もる地域では、購入時に寒冷地仕様のエコキュートを選ぶことも手段の一つです。寒冷地仕様であれば、外気温が氷点下になっても稼働する設定になっていたり、凍結防止用ヒーターが内蔵されていたりします。
つまり凍結防止措置をしなくて済むんですね。寒い日の管理が簡単になるのでおすすめです。
お持ちのエコキュートが寒冷地仕様なのか、自分が住んでいるエリアが寒冷地に該当するのかわからない場合は、各メーカーのWebサイトを見てみてください。もしくは電気店などに問い合わせてみましょう。
凍結防止運転を行う
さらに凍結防止運転を行うことも、エコキュートの凍結を防止する方法です。フルオートタイプのエコキュートなら、外気温が一定以下になると浴槽内の水やお湯を自動で循環させ、凍結を防いでくれます。
なのでお風呂の後に浴槽からお湯を抜かず、少なくとも循環口の中心から10㎝以上を保っておいてください。量が足りないと正常に作動しない恐れがあるため、注意しましょう。
なおメーカーによって設定が異なるため、詳しい方法は取扱説明書をご確認ください。
不安なときはメーカーやエコキュート専門業者へお問い合わせを
エコキュートが凍結したときの対処法や防止対策をお伝えしてきましたが、それでも故障かも?と心配なときや、自分での対処が難しい場合は、すぐに専門業者にお問い合わせください。
凍っているだけならいいのですが、配管が破損してしまった場合は水漏れが発生し、修理が必要となります。エコキュートの無料点検を受け付けている業者もありますので、何かおかしいと感じたら、お気軽に専門業者へご相談ください。
各メーカーの情報もチェックを!
エコキュートの凍結や、対処法についてわからないことがある場合は、各メーカーの情報もチェックしておきましょう。以下にそれぞれの特徴とWebサイトをお伝えします。
メーカー名 | 特徴 | 公式Webサイト |
パナソニック | 太陽光発電を有効に使える省エネ機能が充実専用アプリで外出先からでも操作可能 | https://sumai.panasonic.jp/hp/ |
三菱電機 | 菌の増殖を抑える機能自動で配管お掃除脚部カバーが開けやすい | https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ecocute/ |
ダイキン工業 | 高い給湯圧力井戸水に対応ヒートポンプ単体の交換が可能 | https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute |
コロナ | 通話機能など、入浴サポート機能の充実「高温さし湯」で、入浴温度を瞬時に変更可 | https://www.corona.co.jp/eco/ |
日立 | 高い水圧と、2か所で同時使用できる豊富な湯量お湯が冷めにくい保温性耐震性 | https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/ |
東芝 | 給湯に銀イオンを配合し、除菌・防臭を期待できる「光タッチ」でリモコンの使いやすさを追及 | https://www.toshiba-carrier.co.jp/products/small/eco/index_j.htm |